BLOG ブログ

埼玉県トラック運送事業者燃料価格高騰支援金について解説!

ご存じのトラック事業者さんもいらっしゃるかもしれませんが、埼玉県の「トラック運送事業者燃料価格高騰支援金」が2025年5月27日から開始しました。


ディーゼル燃料の価格高騰が続く中で、県がトラック業界を支えるために埼玉県が一昨年からスタートさせた制度です。

この支援金ですが、対象となる事業者や車両の要件、申請の手続きにはいくつかポイントがあります。
制度をよく知らずに申請を見送ってしまうのはもったいない!

この記事では、支援金の概要から申請方法まで、わかりやすく解説します。

5月27日から始まったらしいけど、どういう制度なの?
本店が県外だが、埼玉営業所のトラックも対象になるのかな…?
手続きが難しそうで、手が出せない…

そんな声が多く聞かれる、今回の支援金。
そんな事業者さんにも「自分の会社も対象なのか?」がスッキリわかる内容になっていますので、ぜひ最後までご覧ください!

①燃料高騰で苦しむ運送業者を支援!埼玉県が支援金制度を開始


ここ数年、依然として続く燃料価格の高止まり。とくにディーゼル車を多く抱えるトラック運送業者にとって、経営圧迫が深刻化しています。

そうした状況を受けて、埼玉県では「トラック運送事業者燃料価格高騰支援金」制度を令和4年12月から開始。事業の継続・安定を目的に、車両数毎に一定額の支援が行われます。
この記事では、対象となる事業者や支援内容、申請のポイントなどを詳しく解説していきます。


② 支援対象はどんな事業者?条件をチェック!


まずは対象事業者の要件です。

  • 貨物自動車運送事業の許可を受けていること(軽トラやバイクも営業届出をしていれば対象)
  • 埼玉県内に営業所を有する事業者である
  • 重複申請していないこと

次に対象車両についてです。

  • 埼玉県内の営業所で使用されている車両であること。(埼玉県内のナンバーであること)
  • 被牽引車(トレーラ)でないこと
  • 所有者または使用者欄に自社名が記載されていること。

「とりあえず申請すればもらえる」というわけではないため、しっかり条件を確認しましょう。


③ 支援金の金額と申請方法を詳しく解説!

【展開内容】
支援金は、下の表を参照してください。

緑ナンバー普通自動車
小型自動車(緑ナンバーのバイクを除く)
一両につき20,000円
黒ナンバーの軽自動車
(緑ナンバーのバイク)
一両につき7,000円

例として埼玉県内にトラックを5両使用している営業所がある場合、10万円の支援を受けることが出来ます。


④ 行政書士に相談するメリットとは?

「書類作成や手続きが煩雑」「うちが対象になるのか不安…」
そんな方は、行政書士など専門家への相談もおすすめです。
とくに車両台帳や事業計画書の整備が不十分な場合は、書類作成から見直す必要があります。
当事務所では、申請書の作成サポートから提出代行まで一貫して対応可能です。

是非お気軽にご相談ください!